Vol.8 土地購入

クリニック開業

株式会社Coreの中松尾です‼️

クリニックの開業について大切な情報をお伝えしますので是非ご参考にして頂けると嬉しいです😆

〜開業を決めたらやるべきことシリーズ〜

✨Vol.8 土地購入🏡

土地を購入して開業する場合についてお話します😎

物件編で土地購入はオススメ‼️
とお話しましたが
実際はなかなか物件が出てきません💦
理由は集客力の高い物件は収益性が高いので投資を目的とする人が多く、売却せず賃貸するケースが殆どだからです😅
仮に売りに出た場合でも、すぐに買い手がつく💦ので市場に出回らない事が多いです😵
土地も高額なので良い場所を見つけても、融資を待っている間に他の買主に取られる事もあります😩

では土地を購入して開業する場合、どの程度の費用が必要なのでしょうか?
5000万円の土地を購入した場合、
総額15000万円前後になる事が多いです💴
15000万円の融資となると、医師や歯科医師でもハードルは高くなります💦
クリニック開業の場合、8000万円以下の融資は実績も多く比較的通り易い傾向がありますが、それ以上は厳しく審査されるようです😅
土地から開業される方は、最低2000万円以上の自己資金が必要です💰
(⚠️エリアによっては異なります⚠️)

次に土地についてお話します😄


土地は建物を建てられる土地もあれば
建てる事ができない土地もあります😩
建てる事ができない土地とは、
市街化調整区域と言われる自然を大切にしている🌳エリアです💦
現況は田畑、駐車場、資材置き場などが多いです🪵

このような土地は建物を建てる事ができないので土地の価格もかなり安いです✨

実はこの市街化調整区域は診療所なら建てる事ができるのです😆✨

市街化調整区域で開業するメリットは
・土地の価格や賃料が安い💴
・競合医院が少ない
・目立ちやすい👀

逆にデメリットは
・周辺人口が少ない💦
・周りに建物が建ちにくい
・駅から距離が遠い事が多い💦
・建物を建てる申請が大変😅

この市街化調整区域を上手く利用する事で、開業費用を抑える事ができます✨
最近では市街化調整区域の土地を探している方もいらっしゃいます🤔
また別の機会で市街化調整区域についてお話します✨

購入した土地にインフラが整備出来ていない場合もあります😩
インフラとは…給水や排水、ガスなどの生活に必要な設備のことです⚠️
これらがない場合、近くから引っ張る工事が必要なのですが、近くにも給排水がない場合、かなり遠くの道路から引っ張る工事が必要になってきます💦
インフラ設備も非常に重要なので注意して下さい‼️

土地購入は賃貸と違い、多くの法律が絡んできます🧐
購入前には土地の仲介業者さんだけでなく
建築士などの専門家に相談した上で購入手続きを進めて下さい‼️

次回はプランニングについてお話します📐

関連記事

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


カテゴリー